真 夢人 日記

心理学、哲学、脳科学、宗教に関心があり、それらについて自分なりにまとめたものをこのブクロで発信していきます。

2014年12月の衆議院選挙への私の妄想を申そう

12月に入って、いよいよ、衆議院選挙へと突入することとなった。今回の衆議院選挙に関して、私が、考えたことを述べたい。
今、与党(自民党公明党)が安定多数にある中で、自民党に押しまくられている公明党が、キャスティングボートを握るためには、どうすればいいか。
注)衆院選議席について、与党で常任委員長を独占し、全委員会で委員の過半数を占める「絶対安定多数」となるのは、266議席。与党の現有議席は、自民党が295、公明党が31で、合計326議席
今回の衆議院選挙において、公明党は、自民党に協力をするふりをして、裏では協力をしないほうが良い。自民党の数が減れば減るほど、与党内における、公明党の発言力が増すのだから。
また、そういう状況になれば、与党を離脱するという宝刀を抜くふりをすれば、自民党は、大幅に譲歩せざるを得なくなる。
私から見れば、自民党は大企業の味方であり、大企業の意向を代弁する存在である。TPPを推進するのだから、一次産業は切り捨てたのだろう。
それに対して、創価学会の政治部である公明党は、庶民(特におばさん族)を代表する存在である。両者(自民党公明党)は、保守系という面では同じ穴のムジナであるが、肌合いはずいぶんと異なる。
公明党(創価学会)は、どちらかと言えば、消費者側であり、女性側に立つ(stand by)存在である。今回は軽減税率を全面(前面)に押し立てているではないか。
つまり、公明党は、自民党に協力すれば、するほど自らの首を絞める(自らの政策を切り捨てられる)。しかも、自らの存在感、存在価値が薄まってゆく。自民票をくわえて持ち帰るポチに過ぎなくなる。
公明党創価学会はそのことがわかっているのだろうか。わかっていても、与党の旨味にドップリになれば、する勇気はないだろう。
かたや、野党は、野党間の協力が進めば、進むほど、野党の勢力が増大し、自分たちの存在感、存在価値が高まっていく。自民党の圧勝は、野党の乱立のおかげであった。だから、野党間の選挙協力が進めば、進むほど、野党が有利になる。
参考)自民、得票率43%でも圧勝 乱戦が後押し:日本経済新聞
そこからの引用。「今回(2012/12)の衆院選自民党小選挙区の得票率は43%と5割に満たない。全300選挙区の約8割を占める237議席という数字との格差が目立つ」
そして、有権者も、野党勢力が、自民党への有力な対抗馬となりえるならば、応援のしがいが出てくる。とすれば、好循環が生まれる。
日本においても、先進諸国においても、政治的な無党派層が増大傾向にある。自民党を大きく抜き去って、最大勢力になっている。
野党は、この無党派層、それと幾分か重なるが、若者、女性に、アピールする政策を強力に推し進めていくのが得策だろう。
無党派層、若者、女性に、最もアピールする政策は、規制改革であろう。つまり、現状維持ではなく、新しいものを生み出してゆくという、成長戦略でもある。
というのは、若者と女性が、中心から大きく外れた周辺部に追いやられているからである。中心には、既得権を抱え込む大企業と高齢者がどんと居座っている。
政治への無関心は、また、一般には、無関心は、未来を閉ざされた絶望へ落ち込まないための防波堤(高い波を止める役割を担う)である。
というのは、絶望は、自己や他者への破壊へと向かう。自己への破壊とは自殺であり、他者への破壊は、近年、無差別大量殺傷へと向かっている。誰でもよかった殺人である。
無関心とは、エネルギーの栓を閉じることである。そのエネルギーが開放されて向かうのは破壊行為である。つまり、無関心とは、心の鎖国化である。
庶民は、アベノミクスへの期待が、2年を経て、失望へと変わりつつある。というのは、アベノミクスによって恩恵を受けているのは、実際には、大企業と富裕層だけだからである。
その恩恵を受けた輸出中心の大企業は、自民党へそのおすそ分けを政治献金として還流させている。また、富裕層は、株で大儲けをしている。
それに対して、庶民と中小企業は、円安による輸入価格の上昇による物価上昇と、消費税増税とによるダブルハンチによって、家計への圧迫に苦しんでいる。
そんな状況なのに、自民党過半数を超えてしまえば、大企業と富裕層が喜び、庶民と中小企業が苦しむ、未来が待っているだけだと知るべきである。
自民党の念頭にあるのは、集団的自衛権の確立と、憲法改定と、消費税増税だけだからである。成長戦略は置いてけぼりを食らうだろう。
参考)安倍政権:評価下げ2.5点 5点満点 低い「財政」「地方」−−毎日新聞・言論NPO - 毎日新聞
そこから引用。「安倍首相が重視する「外交・安保」と「農林水産」で3・2点。逆に「財政」「社会保障」「地方再生」など5項目は最低の2点にとどまった。平均は2・5点で、政権1年時(2013年12月)の前回評価2・7点からわずかに下げた」