真 夢人 日記

心理学、哲学、脳科学、宗教に関心があり、それらについて自分なりにまとめたものをこのブクロで発信していきます。

5歳児餓死事件とメタ認知

「5歳児餓死 幸せな家庭「ママ友」で暗転 関係次々に断たれ…」
この事件についての感想。
メタ認知という言葉がある。ある状況よりも一段高い階層の視点。より広い視野。を意味する。
例えば、夢。夢を現実と感じて、内容に怖がる、喜ぶ。それはメタ認知が働かないから。夢の外にある現実を知覚するメタ認知が働かないから。
例えば、映画。スクリーンの内容に没入させるために、部屋を暗くする、大音響を流すことで、メタ認知を消す。暗さが、音響が、現実をマスキングしてくれる。
という枕はそのくらいにして、本題へ。
5歳児餓死事件で、母親の碇容疑者と、ママ友の赤堀容疑者の関係性。
赤堀容疑者の紡ぎ出す「虚構の世界」に放り込まれる碇容疑者。
この虚構の世界が見破られないように、碇容疑者のメタ認知の元である、周りの人々を、碇容疑者から切り離す。夫と離婚させ、他のママとも、絶縁させた。
結果、碇容疑者は孤立する。あたかも、赤堀容疑者という催眠術師と、催眠にかかった人という関係性に陥る。催眠術では、かかった人は、催眠者の言葉しか受け入れないようになる。情報源は催眠術師のみ。メタ認知は消される。
碇容疑者にとって、情報源は赤堀容疑者のみになってしまった。だから、碇容疑者は赤堀容疑者を信じるしかなかった、メタ認知を奪われてしまったので。
碇容疑者は、逮捕されたことで、赤堀容疑者からの催眠が解かれることとなる。となれば、碇容疑者には、これから先強烈な後悔が待っているだろう。後悔は、メタ認知から発っせられるから。

メタ認知: 学習力を支える高次認知機能

メタ認知: 学習力を支える高次認知機能

  • 発売日: 2008/10/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
メタ認知: 学習力を支える高次認知機能

メタ認知: 学習力を支える高次認知機能

  • 発売日: 2008/10/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)